複数のアカウントにSSH接続する
複数のGitHubアカウントを同じパスコンで使用する時の手順です。 SSHキーを作成する。既に同じ名前のSSHキーが存在すると思うので、作成時に聞かれるファイル名は被らないようにする。 既に作成済みのconfigファイル… 続きを読む »複数のアカウントにSSH接続する
複数のGitHubアカウントを同じパスコンで使用する時の手順です。 SSHキーを作成する。既に同じ名前のSSHキーが存在すると思うので、作成時に聞かれるファイル名は被らないようにする。 既に作成済みのconfigファイル… 続きを読む »複数のアカウントにSSH接続する
2017年からZaifという取引所で手動でETHを積み立てていましたが、そろそろAPIを使って自動化しようと思いました。Zaifにアカウントを持っていることが前提となります。多分ほかの取引所でもやり方似てます。 設定手順… 続きを読む »取引所のAPIで積立購入を自動化する
ZenHubとは、やらなければいけないことの進捗管理をGitHubでするための拡張機能です。進捗状況がカンバンで可視化されます。 導入手順 ZenHubの公式サイトを開き、「Try for free」をクリックします。個… 続きを読む »ZenHubの導入
リポジトリに親子関係を持たせることができ、子リポジトリを「submodule」と言う。 子リポジトリを親リポジトリのsubmodule化すると、親リポジトリのルートディレクトリに子リポジトリのフォルダが作成される。ただし… 続きを読む »submoduleを管理する
Commitにバージョン名(例:v1.0)を付けるときはTagを使います。バージョンの説明分はAnnotationに記載します。 Tagのみ(Annotation/説明文なし)を付ける 最新のCommitにTagを付ける… 続きを読む »CommitにTagをつける
ワーキングディレクトリとステージングエリアの変更点を一時退避する時はstashコマンドを使用します。緊急対応で他の作業をする必要がある場合に、今の作業の進捗はcommitする程でもないときなどにstashを使います。 ワ… 続きを読む »変更点を一時退避する
Rebaseとは、分岐したブランチの根本をより新しいコミットポイントに移動することを指します。 Rebaseのメリット: Rebaseをするとコミット履歴が一直線になりスッキリする 将来メインブランチに作業ブランチをマー… 続きを読む »Rebaseする
差分を確認するには「P4merge」というソフトが便利なので、この記事ではp4mergeを使った差分の確認方法を説明しています。ファイルの差分を確認する機会はいっぱいあり、比較対象も様々です。 ワーキングディレクトリとス… 続きを読む »差分を確認する
何もない状態からローカルリポジトリを作成する リモートリポジトリをクローンしてローカルリポジトリを作成するのが一般的ですが、何もない状態からローカルリポジトリを作成することも可能です。 以下のコマンドでカレントディレクト… 続きを読む »ローカルリポジトリの色んな作り方
gitを使った進捗管理の流れは大体以下の通りです。 ファイルを編集をした後、キープしたい変更点をaddコマンドでステージングエリアに貯めていきます。 ステージングエリアに貯まった変更点をcommitコマンドでひとまとまり… 続きを読む »変更点をadd, commit, pull, pushする